『ガンダムウォーネグザ オフィシャルウェブサイト』へようこそ。『ガンダムウォーネグザ』は、「機動戦士ガンダム」の世界を舞台にした、二人用対戦型トレーディングカードゲームです。

ネグザ研究所

トップ > スペシャル > ネグザ研究所 > 第23回ネグザ研究所

ネグザ研究所

第23回:緑単色ドムデッキ紹介

今回のネグザ研究所は、「宇宙の呼び声」で登場した注目のデッキを研究部長KBが紹介。
今回紹介するのは「特徴:三連星」に着目した「緑単色ドムデッキ」です。

緑単色ドムデッキ」は、「ドム」を代表とする低コストのカードを多用した速攻デッキです。
展開力と打点を重視した動きをしながらも、時には相手の展開を遅らせたり、ユニットを除去する事で、
攻撃するターンを持続させ勝利を目指します。

①「緑単色ドムデッキ」の特徴
∀ガンダム(マルチパーパスサイロ)

緑単色ドムデッキ」は合計国力1~4までのカードで構成され、
そのスピードを活かすために序盤の展開を重視した動きが特徴です。
序盤では、《ザクⅠ(黒い三連星仕様)》や各種「ドム」、キャラをプレイします。
ある程度ユニットを展開した中盤以降は、《ドム(ガイア機)》や
Zガンダム&カミーユ》の第一テキストで相手の展開を阻害するような動きを取りましょう。
そしてゲーム終盤では、《シャア専用ゲルググ》や《踏み台》と言った、
最後の打点を打ち込むためのカードをプレイし、ゲームに勝利します。
見た目では「出して殴る」と言った単純なデッキに見えますが、
限られたロールコストを使って、どこで相手を妨害するか?それとも
打点を重視するのか?の選択があり、研究しがいのあるデッキとなっています。

②「緑単色ドムデッキ」のキーカードを デッキでの役割とともに紹介!
∀ガンダム(マルチパーパスサイロ)

・《ドム(ガイア機)》
GやACEをロールする効果を持つこのデッキの主力ユニットです。
このカードの使いこなし方が、このデッキの勝率を左右するとも言える1枚です。
3~5ターン目に掛けて、次のターンに敵軍Gをロールし、
相手の展開を遅らせる事が基本ですが、相手の手札を読み、
自軍ターン中に敵軍Gを拘束する事で相手の目論見を潰す・・・
という使い方ができると、さらに強力。
そういう使い方は、複数のロールコストを持つカードを多用する
緑OOデッキ」等の多色デッキ相手の対戦で顕著に表れます。

∀ガンダム(マルチパーパスサイロ)

・《ガイア》
特徴:三連星」を持つユニットを場に出す効果を持つキャラです。
特に1ターン目の《ザクⅠ(黒い三連星仕様)》からスタートした場合の
展開力は、強力の一言です。
武力介入》や《介入行動》の存在には要注意ですが、
ユニーク」の選択肢も増えた事で選択しなくなったデッキも多く、
以外のデッキには序盤から展開して問題ないでしょう。
タイミングが自軍戦闘フェイズである「ゲイン」も持った便利なカードです。

∀ガンダム(マルチパーパスサイロ)

・《ドム(オルテガ機)》
特徴:三連星」を持つユニットの打点を爆発的に上げるカードです。
単体で使用しても3/3/3と一緒なので、
基本的に出しておくと損はしないユニットと言えます。
前述した《ガイア》の効果で最も場に出したいカードです。

∀ガンダム(マルチパーパスサイロ)

・《ジェットストリームアタック》
特徴:三連星」の枚数に応じて、与えるダメージが変わるコマンド。
このカードの強力な点は、配備エリアすら対象に取れる事です。
このデッキには、《介入行動》等の配備を狙ったダメージカードが存在し、
それらと合わせれば大抵のユニットを破壊する事が可能です。

③カードの展開と相手を阻害するプレイング

前述したように、このデッキはカードの展開と相手の行動阻害ができますが、限られた手札や、
ロールコストの中、その両方の行動が同時に満たせる訳ではありません。
そう言った場合、どのような選択肢を選ぶ事が勝利へつながるのでしょうか?
それぞれの利点や選ぶべき状況を以下に纏めてみました。

①:相手を阻害する行動を優先させる
ドム(ガイア機)》や《Zガンダム&カミーユ》が担当する役目です。
基本的な考え方としては、既に説明したようにドローフェイズに相手のGをロールする事で、
相手の展開を遅らせます。
その結果、こちらの攻撃ターンを増やす事になる、このデッキで最も強力な動きです。
ここで重要なのは、相手の主力ユニットのコスト帯がどこか?を見極める事です。
自分のデッキのユニットサイズは限界があるので、相手の主力ユニットの登場は1ターンでも遅らせたい所。
そう考えた場合、多くのデッキは主力ユニットのコストが4、5となっているので、
必然的に《ドム(ガイア機)》の効果も、それに合わせたターンで優先すると良いでしょう。
それ以降のターンでは、自軍ターンで相手の行動を狭めたり、コマンド等他のカードに任せる形になります。

②:展開力を優先させる
低コストを活かして1ターンに複数枚プレイしたり、《ガイア》の効果で場に出す事を優先するパターンです。
このデッキの特徴である低コストを最も活かした動きですが、その分相手も行動するため、
結果としてダメージが入りにくく、最終的に相手の高国力ユニットに制圧されてしまう場合もあります。
その為、この動きを重視した場合には《踏み台》や《シャア専用ゲルググ》と言った、
攻撃を通す為のカードが必要となります。
展開力を重視するあまり、上記のカードをGにすると結果的に攻撃が通せないと言った事になりがちですので、《マッシュ》のドローでフォローしたり、手札に取っておくカードは事前に決めて動きましょう。

∀ガンダム(マルチパーパスサイロ)

今回のネグザ研究所は、「緑単色ドムデッキ」を紹介しました。
宇宙の呼び声」発売以降、《Zガンダム(バイオセンサー起動時)》、
ジ・O》、《ガンダムエクシア(トランザム)》と高コストのカードが
注目されていますが、このデッキでは「ダメージを通すカード」として、
ユニットを一時的に遠ざけるカードが搭載されているので、
そう言った高コスト帯のユニットを活躍させずに勝利する事が可能です。
テキストとカードの展開が入り混じったクセのあるデッキと言えますが、
研究しがいのある面白いデッキです。

それでは、次回もネグザ研究所をお楽しみに!

メニュー
トップ
はじめての方へ
ルール・Q&A
禁止・制限カード
適用レギュレーション
商品情報
カードリスト
イベント
スペシャル
ネグザ研究所